丸木舟と宇宙船-「種子島みち」
『街道をゆく』「8種子島みち」に須田剋太が描いた地をたどった。
ここは僕の妻のルーツの地でもあって、100年ほど前に、父方の祖父が種子島から上京し、東京都府中市に住んだ。祖父が50年ほど前、父が30年ほど前に亡くなり、それから妻の家族は種子島との接触がなくなっていた。
この旅には妻も同行し、戸籍から確認した祖父の旧住所をたずねてみると、親族が健在で歓迎された。その親族から、妻の祖父は単身上京したのだが、さらに1つ上の世代は徳之島の人で、丸木舟で種子島に渡ってきたのだときかされた。これは妻も、今関東に住む祖父の子どもたち(妻にとっては叔母たち)も知らなかったことだった。
米の技術をもった人たちが南方から日本に来たという柳田国男の『海上の道』を裏づけるような移動が、近代にもあったのかと驚かされた。
種子島にはロケットの打ち上げ基地があり、『2001年宇宙の旅』で猿が投げ上げた骨片が漆黒の宇宙空間を進む宇宙船に一瞬で転換するように、丸木舟と宇宙船のアナロジーも思った。
司馬遼太郎と須田剋太の「種子島みち」の取材は1975年、僕らが行ったのはそれから40年後の2015年だった。
第1日 種子島空港から東海岸を南端まで [M家 千座の岩屋 種子島宇宙センター 鉄砲伝来の地 南種子町(泊)] | |
第2日 西海岸を北端まで行く [島間港 住吉神社 能野焼窯跡 喜志鹿崎灯台 鉄砲館 月窓亭 西之表市(泊)] | |
第3日 西之表港から鹿児島港 薩摩半島を西海岸へ [蒲生ふるさと交流館 蒲生八幡神社 竜ケ城山磨崖梵字 沈寿官陶苑 えぐち家(泊)] | |
第4日 西海岸から時計回りして鹿児島空港へ [川内原子力発電所展示館 薩摩川内市川内歴史資料館 曽木ノ滝 海音寺潮五郎生誕の地] |
* 第3日と第4日は、「肥薩のみち」の鹿児島部分をまわった。→[薩摩へ-「肥薩のみち」2]
第1日 種子島空港から東海岸を南端まで [M家 千座の岩屋 種子島宇宙センター 鉄砲伝来の地 南種子町(泊)] |
* 羽田空港を離陸すると、右前方の窓際の席からは、江ノ島や湘南海岸を見おろす。
やがて芦ノ湖があり、このところ活発な活動が続いている箱根・大湧谷あたりでは白煙が上がっていたようだ。
そして富士山。
あとはだいぶ雲がでてきたが、切れ間から中部空港が見えたりしながら鹿児島空港に着いた。
● 鹿児島空港 エアポート山形屋
種子島に向かう便を待つあいだに昼を食べた。
妻が「茶がおいしい」という。
店のひとにきいてみると、空港近くの茶畑からとれる茶で、溝辺茶とのこと。
知覧茶ほどのブランドではないということか、空港では売ってないという。
(あとで帰りの便に乗るために鹿児島空港に向かう途中に茶屋があり、手に入れられた。)
* 種子島に向かう飛行機はSAAB340B。 プロペラ機で、機内は通路をはさんで左に1人、右に2人。 40分ほどの飛行で、機内ではアメが配られるだけで着く。 |
■ 種子島空港
鹿児島県熊毛郡中種子町増田2692-64
種子島は南北に細長く、空港はそのほぼ中央にある。
1975年に司馬遼太郎一行が『街道をゆく』の取材で訪れたのは、この空港ではなかった。
今の空港はもとあったところから8キロほど北東に移動し、2006年に開港した。
* レンタカーを借りる。
空港内の事務所で受付をすませると、「車は駐車場にある」とキーを渡される。
いっしょに行って、車の傷を確認して、なんてことはしない。
駐車場に行ってみると、借りる車の前のほうに、はっきりわかるかなり大きなヘコミがある。
レンタカーの貸し借りの大らかさは、南の島特有とでもいうか、沖縄の与那国島でも同じようだった。
妻のルーツのM家を訪ねるのに、妻の実家のある府中市で戸籍をとって住所を調べた。
マピオンの住所検索で地図上の位置は見当をつけていて、カーナビでそのあたりを目的地にして向かった。
空港北側にある駐車場から車に乗り、空港を南にくぐるトンネルを抜けて、3キロほど走った。
■ M家
鹿児島県熊毛郡中種子町増田
該当の地点に着くと農家があり、庭にいた女性に、妻が、東京都府中市からおじいちゃんの実家をさがしに来たと話すと、「それならあの人に」といいながら指さすほうを見ると、夫らしき人がトラクターに乗ってどこか作業に出かけようとしているところのようだった。
あらためてわけを話すと、ブルブルとエンジンがかかったままだったのを、それは一大事というふうにキーを回して止め、運転台から降りて、家の中へ入るようにとすすめられる。 |
家の主はM・建蔵さんという。
妻の祖父、M・慶良は長男だが、建蔵さんはそのいちばん下の弟であるM・良吉の子。
妻の父と建蔵さんとが、いとこにあたる。
はじめに奥座敷に案内されると、壁に4枚の肖像写真が掲げてあった。
為啓(慶良、良吉の父)と、その妻。
良吉と、その妻。
床の間のあたりには、額にはいった感謝状や表彰状がある。地域の農業団体からのものもあり、農林大臣からのもあり、成功した農業者のようだ。
建蔵さんは70歳に近いが、話していてそんな年を忘れるほどにキリっとして、古いことの記憶も細部まで確かだし、声が力強く明るい。
妻の祖父の慶良が長男で、建蔵さんの父の良吉が6男。
ほかに女性もいるが、男の子のなかではいちばん上(長男)の慶良が家を出て、東京に行ってしまった。
その後も男の兄弟が次々に家を出て、M家を継いだのは末っ子の良吉ということになった。
良吉の子の世代では、長男が大阪に出て、次男の建蔵さんが家を継いでいる。
妻の祖父の慶良は警察官だった。
慶良は警察に勤務し、勲章もえたし、府中では由緒ある大国魂神社のすぐわきの古い中心市街に家を持った。
遠くの島からでてきた人としては、しっかりした一生を成し遂げたといっていいのだろう。
それで種子島から東京に出るのにあたっては、たよれる人があるとか、しかるべき学校に進学が決まっているとか、なにかしら目算があり、ある程度は将来へのレールが想定されていたのだろう-妻はそんなふうに思っていたし、関東にいる親類縁者も漠然とながら同様に思っていたはず。
ところが、慶良は退職後、何度か種子島を訪れ、建蔵さんも会ったことがあるそのとききいた昔の苦労ばなしでは、そんなものではなかったようだ。
あてなどなくて、そもそもよく東京までたどり着けたものというふうだったし、その後もたいへんな思いの苦労もし、幸運に恵まれることもあって、よく安定をかちえたという人生だったらしい。
建蔵さんの話でもうひとつ驚かされたのは、慶良、良吉らの父の為啓は、もともとは徳之島の人で、丸木船で種子島にわたってきたという。
はじめに東岸に上陸したが、言葉が通じなくて追い払われた。
いったん海にでて、次に西岸に上陸すると、言葉をわかってくれる人がいて上陸できたという。
M・為啓は1872年生まれ、1949年没。
船で渡ったのは19世紀末か20世紀はじめだろうか。
柳田国男は『海上の道』で、米栽培の技術をもった人たちが、南から黒潮にのってやってきて、日本に米をつたえたという説をとなえた。
時代はまったく違うが、南から北への人の移動という点で、『海上の道』をしのばせ、その説の裏付け材料にもなりえそう。
妻やその子には、海の向こうに丸木舟でのりだした冒険者の血が流れているのかと、ちょっとうらやましいような気になった。
長男が家を出てしまうことを不思議に感じたが、もしかすると早くおとなになった者から新たな世界に出ていくという開拓者精神があるのだろうかとも夢想した。
(このあと鹿児島本土で陶芸家の沈寿官さんにお会いした。
奄美大島で講演したとき、島の方言でこんにちわとあいさつしたいと世話係の人に教えてもらおうとしたら、紙に5つも書かれた。島ごとに方言が違うのだという。言葉が通じなくて追い返されるということも、なるほど起こりうることなのだと納得した。)
思いがけず長く楽しく話しこんだ。
家を辞してから、道を教えてもらって近くにあるM家の墓に墓参りした。
* 南に向かう。
方言をつかった交通安全の看板を見かけた。
「交通事故で ばきぃ けなぁを 泣かすんな!」
「ばきぃ」は妻、「けなぁ」は親戚・家族のことという。
中種子町に熊野神社、すこしくだって町の境を越えて、南種子町に千座の岩屋がある。
■ 熊野神社
鹿児島県熊毛郡中種子町熊野
司馬遼太郎は、種子島では紀州とひんぱんな往き来があったという。
種子島に鉄砲をもったポルトガル船が漂着したとき、領主の種子島家は鉄砲を2挺手に入れた。
そのとき紀州根来寺の津田監物という人が種子島に滞在していて、1挺を紀州に持ち帰った。それによりその後に鉄砲が早く国内で広まることとなった。
熊野神社があることも、種子島と紀州の親しい関係の1例かもしれないというのだが、司馬遼太郎一行は熊野神社までは行かなかった。
75号線を走っていると、熊野神社の入口を通りかかった。
道端に鳥居があり、細い道に赤い小柱が列をなして立ち、その先に森がある。
僕も神前までは行かずに先へ進んだ。
■ 千座(ちくら)の岩屋
種子島に奇岩の景勝地がいくつかあるうちの1つ。 細かな砂の広い浜の先に大きな岩がある。 空洞があって、その中は千人座れるほどにも広い、というのが名前の由来。 |
そこには砂浜づたいに右からまわりこむ。
空洞の中からは、なるほど向こうに海が見えるが、立ったままでも千人は入れなそう。
ちょうど干潮時だったので空洞に行けたが、須田剋太が来たときは満潮で、しかも荒れていた。
須田画伯は波のよせるそばで写生をしていたが、やがて逃げるように山際の岩の上に這いのぼってきた。どうかしましたか、ときくと、表情をすこしこわばらせて 「私は、泳げないんです」 と言い。ふたたび海に向かって画用紙をひろげた。この海鳴りのすさまじさをきいていると、画伯の恐怖が素直に伝わってくるような感じもした。(『街道をゆく 8』「種子島みち」 司馬遼太郎。以下引用文について同じ。) |
* 南下していくと広田遺跡がある。
広田遺跡は弥生時代の終わりころから7世紀にかけての集団墓地。
今年(2015年)の3月に開館したばかりのミュージアムがあり、寄ってみたかったが、種子島宇宙センターの見学を予約してある。
M家で長居したので余裕がなくて、ミュージアムには寄らずに通過する。
■ 種子島宇宙センター
鹿児島県熊毛郡南種子町大字茎永字麻津 tel. 0997-26-2111
宇宙科学技術館という宇宙開発の案内施設には開館中いつでも入れるが、そのほかに日に3回の施設見学ツアーがあり、予約しておいた15:30の回に参加した。
見学者はいずれも2人連れ3組で、宇宙科学技術館前からマイクロバスで出発する。
若い女性が解説をしてくれて、広い敷地内に点在する施設をめぐる。
いちばんの圧巻は、大崎第一事務所。
打ち上げが中止されて地上に残ったままになったH-2ロケット7号機が保管されていて、本物は迫力がある。
![]() |
遠目にオレンジ色に見える部分は、金属面がツルツルピカピカと光を反射しているのではなくて、断熱材が吹きつけられて、ザラっとしていて、光を吸収する感じ。近くで見ないとわからないことだった。
大型ロケット組立棟では、ちょうど作業中のため扉が開いていて、中を見ることができた。大型ロケットをおさめる高さがあるのに、扉は上から下まで1枚扉で、開閉に片道10分かかるという。
そこから海岸方向に道がのびた先に第2射点がある。両脇に立つ2本の塔は、ロケットを支えるのではなく、避雷針なのだった。 このあたりはバスから降りずに遠望するだけで、大型ロケット組立棟は写真撮影禁止。 |
種子島というと、まずふつうに思い浮かぶのは鉄砲とロケットだろう。
『街道をゆく』の旅は鉄砲には手厚いが、1969年開設で旅のときにはすでにあった宇宙センターのことには文章でもふれられず、須田剋太の絵にもない。
* 島の最南端に着く。
■ 門倉岬 種子島鉄砲漂着の地
「鉄砲伝来紀功碑」という碑が立ち、展望公園になっている。
須田剋太の絵に比べ、今の眺めはすっきりしている。
その後整備されたのかもしれない。
須田剋太『種子島鉄砲漂着の地』 |
車を降りたとき、雨が降りだしていたが、歩いているうちに激しくなってきた。
雷まで鳴る。
車に急いで戻って宿に向かった。
* 島の東岸を南下してきたのだが、最南端で折り返し、西岸をすこし北にいったところに今夜の宿がある。
● 種子島民宿はぴすま
鹿児島県熊毛郡南種子町西之6516 tel. 0997-26-0333
若い夫婦が経営する民宿で、小さい子がふたりいて、部屋に案内されると子どもたちまでドドドと入ってくる。
主の坂尾安彦さんはサーファーで、もとは横浜の人。若いうちに宿を始めたいとあちこち見てまわったという。
沖縄は独自性がありすぎる、宮崎もいいと思ったが、島がいいと、種子島に決め、かなりを手作りで建てた。
宿の食事で、夕飯に力をいれるのは、まあ当然として、朝食に宿の心持ちが現れるように僕は思っているが、ここはとてもよかった。
卵焼きをはじめみんな温かいし、鉄釜で焚いた穀物の入ったご飯がおいしい。
過剰でなく、不足でなく、あとでコーヒーのサービスもつく。
『街道をゆく』「種子島みち」では、ここから少し北にある牛野浜に丸木舟を見つけて司馬遼太郎が驚いている
道路から浜へ降りてみると、砂の上に二隻、丸木舟が引きあげられており、最初、眼を疑った。近づいてみるとたしかに丸木舟であり、一本の巨材をくりぬいただけのものであった。(中略)丸木舟がいまなお漁業の現役につかわれているのは、種子島くらいであるかもしれない。 |
でも鉄砲館に(展示が)あったかもという。
ページ先頭へ▲ |
第2日 西海岸を北端まで行く [島間港 住吉神社 能野焼窯跡 喜志鹿崎灯台 鉄砲館 月窓亭 西之表市(泊)] |
* 夜中にバチバチと激しい雨音がしていたが、夜が明けても雨。 北に向かって走る。 丸木舟があったという牛野浜のあたりを通るが、夕べの坂尾さんの話もあり、雨の中を降りて確かめるまでもないだろうと通過する。 |
須田剋太『牛野浜丸木船』 |
■ 島間港
鹿児島県熊毛郡南種子町島間
大粒の雨がどしゃ降り。
車で島間港に向かうと、前をタクシーが走っていて、どうやらタクシーも港を目指しているらしい。
港に着くと、雨で景色がけむって、全景が見えない。
司馬遼太郎は、島間港はひどくさびしい港だと書いている。
島間は、ひどくさびしい港だった。 コンクリートの防波堤が白く骨のように晒(さら)されていて、風があらあらしく人影もなく売店ひとつ無く、港である証拠に無人の小汽船が一隻繋留されているだけで、港ごと盗まれはしないかと思われるほどだった。 |
ここには屋久島との間にフェリーが運航しているから、今はそこそこの大きさの建物があり、売店とかトイレとかあるのかと思っていたのだが、目の前にあるのはローカル線の駅の待合室ていど。
ひどい降りなので、車の中から写真だけ撮った。 |
種子島宇宙センターで打ち上げるロケットや機材もこの港から上陸するというのだが、ひとけの少ない景色であることは今も変わりがないようだ。
岸壁の先のほうまで行ったらしいタクシーが戻ってきて、そばを通り抜けていった。フェリーの発着時間でもないこんな雨のときに、港のどこに来て、人を降ろしたのか、乗せたのか、ミステリーじみている。
* 北上して中種子島町を越えて西之表市にはいる。
また方言の交通警告標識がある。
「スピード落とせ よめじょうおおし」
「よめじょう」とは美人のこと。
スピードを落としても美人を眺めてよそ見したら危ない気がする。
■ 住吉神社
鹿児島県西之表市住吉
熊野神社と同じように道に沿って鳥居があり、細い道が森に向かっている。 雨は小降りになっている。 降りて、通りすぎる車が水をはねかけるのに注意しながら写真を撮る。 参道を歩きかけたが、すぐに越えがたい水たまりがあって引き返した。 |
* 国道からそれて少し行って、「能野焼」とよばれた古い窯の跡をめざす。
■ 能野(よきの)焼の窯跡
鹿児島県西之表市能野
案内標識にしたがって人家と畑のあいだの細い道を行く。
ちょうど雨はやんでいたのだが、ここでも、道も畑も水びたしなっているところがあり、窯跡まで行き着けなかった。
中央の案内板の左奥に窯跡。 手前の草地がたっぷり水を含んでいて、先へ進めなかった。 |
||
須田剋太『能野里 窯跡』 |
* 北に走り、西之表市の中心部をいったん通りこして、島の最北端に向かった。
■ 喜志鹿崎灯台
鹿児島県西之表市国上
灯台のほぼ真下まで車で行けたが、車から降りるのをためらうほどの雨が降っている。
ここまで来たのだから灯台からの海の眺めを見ておこうと外に出る。
海側にまわりこむと四阿があり、柵の向こうに海が見おろせた。
崖の上からはるかに潮をながめると、潮は東から西へ激しく流れているようであり、その潮流を避けつつ小さな漁船が動いていた。なるほどこの潮を突切って大隅半島へゆくより、沖合を北上する黒潮に乗って熊野へゆくほうが、櫓(ろ)と帆の時代にはあるいは楽かもしれないと思えた。 |
司馬遼太郎はこう書いたが、今は雨で遠望がきかない。
須田剋太『種子島最北端喜志鹿崎灯台』 |
* 市の中心部に戻り、まず鉄砲館に行く。
■ 西之表市立種子島開発総合センター鉄砲館(もと種子島博物館)
西之表市西之表7585 tel.0997-23-3215
司馬遼太郎一行は種子島家の種子島時哲氏らと市立種子島博物館に行って、鉄砲などを見ている。
その博物館は1983年に西之表市立種子島開発総合センター鉄砲館にかわっている。
![]() |
館内に入ると、民宿の坂尾さんがいっていたとおり、丸木舟が展示されていた。 実物があり、ジオラマもある。 |
解説によると、1967年には80隻ほどあり、トビウオ漁や一本釣り漁などの沿岸漁業につかわれていた。
1996年に最後の1隻が現役をひいて、実際に漁につかわれるものはなくなったという。
1975年にきた司馬遼太郎が驚いたとおり、その頃はふつうに現役だったわけだ。
安城小学校の児童が漂流びん流しをした実験記録がおもしろかった。
北に向かう流れにのって北海道、アメリカ、硫黄島などに着いたのは予想された結果だが、台湾、沖縄、奄美大島、五島にも漂着したという。
* 車を置ける店を探して昼食をすませる。
■ 赤尾木城文化伝承館 月窓亭(げっそうてい)
西之表市西之表7528 tel. 0997-22-2101
http://gessoutei.blogspot.jp/
江戸時代中期に種子島家の家老・羽生道潔が建てた家。
月窓亭の名称は、この羽生慎翁の号「梅陰亭月窓」に由来する。
1886年に種子島家27代当主守時をこの家に迎えてから、種子島家の住まいとしてつかわれてきた。
2000年に種子島家が島外に転居してから、建物は荒廃していたが、
2010年に西之表市に譲渡され、市の文化財指定を受け、種子島の文化伝承の施設として公開された。
1975年の『街道をゆく』の旅のとき、鹿児島に住む陶芸家、沈寿官さんが同行していた。
司馬遼太郎は、そのころ世界各地をめぐってせわしく活動していた沈寿官さんを慰労する心づもりで種子島に招き、一夕、ゆっくり飲みたいと思っていた。ところが小さな島のことだからいい会場が見つからず、沈寿官さんの知己の井元正流市長が手配して、種子島家で宴を催すことになった。
沈寿官さんが悲壮に歌い、舞い、種子島家の時哲(ときあき)氏は剽軽に歌い、舞い、このときの宴はとても楽しく盛り上がったことが「種子島みち」に書かれている。
若いころ浦和に住んでいたとき以来、酒を飲んだことがないという須田剋太までが、半世紀の禁をやぶって酒を飲んだ。
といっても、1杯の猪口の酒を1時間ほどかけて飲んだ。
それでも場の盛り上がりと、じつに久しぶりに酒を体内にいれたということで舞い上がったか、沈寿官さんにつられて浴衣姿のまま通りにまかり出た、というようなことまで起きた。
(このあと、その沈寿官さんに思いがけずお目にかかることになった。→[薩摩へ-「肥薩のみち」2])
しかるべきひとの屋敷内のことだから、ふつうならそんな現場を見られることはないはずのものだが、種子島氏が島外に出て、家が公開施設になったおかげで、今は中に入ることができる。
須田剋太『種子島時哲家の正門』 |
小雨が降るなかを歩いて、須田剋太が描いた門を入る。
座敷に上がると、茶と菓子をだしてくれる。
そうしたもてなしや案内を「月窓亭ひとつ葉の会」が引き受けていて、その会長の鮫嶋安豊さんにお会いした。
鮫嶋さんは、種子島博物館に勤務されていた。
博物館を訪れた司馬遼太郎に島の製鉄の歴史について説明したことが『街道をゆく』に名を記して書きとどめられている。
鮫嶋さんの話でも、宴の夜の盛り上がりは並はずれたもので、『街道をゆく』の文章にはあらわされなかったはじけぶりもあったらしい。
月窓亭には当夜の写真も展示してある。
司馬遼太郎、沈寿官、井元市長、種子島時哲ほか、かなりの人数になる。
玄関から入ると、小さい間、広い間、床の間とつづくのだが、宴は意外にも小さいほうの間だったという。
奥の広い間の右のほうに、戸と柱に区切られて庭が見える。ヘゴ、クワズイモ、マキなど、いろいろな種類の草木の、いろいろな形の葉が、いろいろな緑の濃さで息づいている。
建具で区切られた四角をキャンバスに見立てれば、画面を埋め尽くすオールオーバーの画面とでもいうか、密度と鮮やかさとに圧倒される。
雨でふだんより葉が輝きをましているかもしれない。
雨にもいいことがあると思いたい。
* 雨がやまないので、ホテルにいったんチェックインして荷物を部屋に置いてから、レンタカーを返しにまた外に出た。
西之表港の駐車場のあいたところに車を入れ、運転席の日よけの裏にキーを置き、したがってドアには鍵をかけないまま、レンタカー営業所に電話して車を離れた。
なんというゆるさ。
ホテルのとなりのたかさきストアで、明日の朝食にパンやヨーグルトなど買う。
向かいの高崎酒造で焼酎を買う。
● 味処井元 (いのもと)
鹿児島県西之表市西町189-1 tel.0997-22-1218
今日、昼ころ、妻の携帯にM・建蔵さんから連絡があり、いっしょに夕食をしようということになった。 ホテルのロビーに建蔵さん夫妻が来られて、歩いて向かった先はホテルから近い井元だった。 雨はやんでいる。 店は『街道をゆく』の旅のとき市長だった井元氏とは姻戚関係があるらしい。 |
建蔵さんの話しぶりは明るく快活で楽しい。
自信にあふれてもいる。
家を継ぐ役割を背負い、対抗心をもって生きてきたという。
そのがんばりようが独特で、人が休んでいるあいだも働きつづけて、生活を維持するのではない。
サラリーマンが5時に帰るなら、自分もその時間には仕事を終えて休んでいるようにする。もちろんそのためには働いているあいだ智恵も体も使うということだろう。
「意地も、とおさんば!」という心意気だった。
その結果は、M家にあったいくつもの表彰状や感謝状でうかがうことができる。
遠方からきて突然現れた初対面の親族をこれほど歓迎してくれたのには、故郷を守ってしっかりやっているという自負もあるだろう。
おみやげまでいただいてしまった。
きのう妻が、小さいころ、ときどき種子島から黒糖が送られてきたという話をしていた。
文庫本くらいの大きさに黒糖を固めたブロックで、おじいちゃんがアイスピックのようなもので打ち欠いて小さく食べやすくしてくれた。
その黒糖と、やはり種子島名物の「りんかけ」(ピーナツに砂糖をまぶしてあり、砂糖は黒糖と白糖と2種類ある)をいただいた。
鉄砲館の丸木舟の話がでたとき、それは建蔵夫人のおじさんという人が作ったのだときかされた。
おじさんは舟を専門に作る人ではなく、大工。
小さな島のことだから舟だけ作って食べていけるほどの需要はないということだろう、何でも作ったという。
建蔵さん夫妻は夫人が車を運転して中種子町に帰られた。
僕らはいい気分に酔ってホテルに戻った。
● 種子島あらきホテル
鹿児島県西之表市西町78 tel. 0997-22-1555
1848年創業という老舗のホテル。
M・建蔵さんと話していて、2日目はあらきホテルに泊まるといったのだが、建蔵さん夫妻間での話になると「あらき旅館」といっていた。
地元の人には、かつてのその名がなじみがあるのだろう。
『街道をゆく』の取材の一行が泊まったのはこの宿ではなかった。
種子島観光ホテルといって、種子島家での宴にも加わっていた井元市長が経営する井元医院の隣にあったが、解体されて今は空き地になっている。(井元医院は今もある)
部屋の窓から港が見える。
月窓亭で、須田剋太が描いたところを鮫嶋さんに見てもらった。
港を描いた絵に思いあたるところがあるというので、持っていた市街図に場所を示してもらった。フェリーや高速船が発着する主要な波止場に向かって、北側から迫りだしている突堤があり、その先端とのこと。
ホテルの窓からその先端が見えた...のだが、ピッタリそうとはいいにくい。
須田剋太『種子島西之表市港』 |
絵に似て石垣の上に塔のようなものあるのだが、石垣と塔の大きさの比率が、絵と実景とで、あまりにも違う。もしかしたらの推測だが、主要な桟橋が1975年ころは石垣の上にあり、須田剋太はそこの様子を描き、その後の拡張工事などで眺めがかわったかもしれない。
港の朝の魚市の様子も描いているが、明日は市は休みの日ということで、その景色は見られなかった。
第3日 西之表港から鹿児島港 |
■ 西之表港
朝、雨はあがっていて空が明るい。
8時発の2番目の船に乗るのに間に合うように、部屋できのう買っておいた朝食をとった。
港まで歩く。
8時の船は満席の表示がでている。予約しておいてよかった。
待合室で腰かけて待っていると、建蔵さん夫妻がまた見送りに来られた。あとで食べるようにと、大きなおにぎりを2つ、持たせてくれる。
乗りこむところまで来て、手を振って見送られた。 4日間の旅行のうち、3日間お会いしたことになる。
『街道をゆく』の挿絵の地をめぐる旅はどこでもたっぷりと充実感があるが、この旅は格別に懐かしい、楽しいものになった。
鹿児島港までのジェットフォイルは座席指定で、決まった席に座ったまま。
潮風に吹かれることもなく90分で鹿児島港に着いた。
このあと3日目と4日目は、「肥薩のみち」の鹿児島部分をまわった。→[薩摩へ-「肥薩のみち」2]
ページ先頭へ▲ |
参考:
- 『街道をゆく 8』「種子島みち」 司馬遼太郎/著 須田剋太/画 朝日新聞社 1977
- 『種子島人列伝』 井元正流(いのもとまさる) 南方新社 2003
- 3泊4日の行程 (2015.5/14-17) (>飛行機 -レンタカー ~船 =タクシー …徒歩)
第1日 羽田空港>鹿児島空港>種子島空港-M家-千座の岩屋-種子島宇宙センター-門倉岬-種子島民宿はぴすま
第2日 -島間港-住吉神社-能野焼窯跡-喜志鹿崎灯台-鉄砲館-赤尾木城文化伝承館月窓亭-栖林神社-種子島あらきホテル
第3日 西之表港~鹿児島港=天文館-蒲生ふるさと交流館…蒲生八幡神社…蒲生町武家屋敷跡-竜ケ城山磨崖梵字-沈寿官陶苑-バラゴン-えぐち家
第4日 川内原子力発電所展示館-川内川-薩摩川内市川内歴史資料館-曽木ノ滝-海音寺潮五郎生誕の地-伊佐市立大口図書館・伊佐市大口歴史民俗鉄道資料館-鹿児島空港>羽田空港